柴犬

日本を代表する犬、柴犬

大きさは雄犬で体高が40cm前後、体重が10s前後
雌犬で体高が35cm前後、体重が8s前後と小型犬の部類に入ります

毛色は赤、黒、白、胡麻などがあり
毛質は真っ直ぐな上毛と綿のような下毛のダブルコート
耳は三角の立ち耳で尾は巻き尾や差し尾など

柴犬の歴史はとても古く縄文時代までさかのぼります
縄文の頃より人と一緒に暮らし狩猟をしてきました
また、昔話の中にも登場したこともあり
『花咲爺さん』に出て来たポチは柴犬だと言われています

そんな長い歴史のある柴犬ですが
”柴犬”と呼ばれるようになったのは大正に入ってからのことです
それ以前では日本に昔から生息していた立ち耳の狩猟犬を「地犬」と呼んでいました
徳川時代になると外来種の血が混じって雑種化した雑種を「町犬」、そして
地犬を「狩犬」と呼ぶようになり、大正になってから日本犬の小型の犬を「柴犬」と
呼ぶようになりました

しかし、明治時代の頃には外来種の移入が急増し、日本犬との混血が進むようになり
集落近くで鳥や小獣の猟をする純血の柴犬が、容赦なく雑種化の波をかぶる事になり
柴犬の数は激減し、ほぼ純血に近いと思われる犬は、山奥に住む猟師のもとに
わずかに残っている程度になってしまいました

絶滅の一歩手前まで落ち込んだ柴犬、それを保存しようという声が高まり
昭和の始め頃から山間部を探し回って見つけた立ち耳で巻き尾の犬たちの
犬籍登録が始められ、昭和9年には「日本犬標準」が制定されました
その後昭和11年に国の天然記念物に指定されながらも
戦争の影響を受け、戦後には柴犬の数は数十頭ほどになってしまいました

それからはいろいろな人の努力によって「日本犬標準」に近い体型と性質の
柴犬が作出され現在の形になってきました

柴犬は大きく分けると2つのタイプに分ける事が出来ます
それはよく見かける柴犬とは額から鼻にかけての線がへこまず、
緩やかな傾斜でのびている、ストップが非常に弱いタイプで
この犬は「縄文柴」とかその産地から「信州柴」と呼ばれています
また最近では小さい子同士をかけ合わせて作出した「豆柴」というのも増えてきました

もともと猟犬として生活していた柴犬は主に鳥を追う猟でした
しかし洋犬の鳥猟のような、セット、ポイント、フラッシング
リトリービングとは異なるもので
揚木猟(あげきりょう)といわれるものです
これはヤマドリを柴犬が吠えながら追いかけると
多くの鳥たちが木の枝に止まります(揚木)
この瞬間を猟師が射止める、というものです
また数は少ないのですがマタギ犬としてクマ猟をしている柴犬もいます

現在では小柄で飼い易いということから家庭犬として生活している柴犬
なりやすい病気としてはアレルギー性の皮膚病が挙げられます
花粉やカビだけではなく最近ではハウスダストやコットン、ウール
または、鳥肉やマトンなどアレルギーの為に推奨されていた食べ物にアレルギーを示す犬もいます
顔や手足など、身体のいろいろなところをかゆがります
そんなときには病院でアレルギーのテストを受けてみましょう
その結果によってアレルギーを起こすものを排除していけば改善されるでしょう

最後に柴犬の性格として《飼い主に忠実で他人にはほとんどなつかない》ということを
よく耳にしますが、そんなことはありません
10頭の柴犬がいれば性格の10通りあります
その子のことをよく観察し、理解して楽しく生活をしていきましょう





Copyright© Funnydog All right reserved


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送